名古屋キワニスクラブは「幼い子どもたちのための奉仕活動」を中心に様々な奉仕活動を展開しています。
キワニスこども基金への協力を行い、世界的な規模の奉仕活動をはじめ、地域に根ざしたクラブ独自の奉仕活動を数多く行っています。
コロナ禍での特別支援 キワニスワンデー学生支援寄付 詳しく見る詳細
新型コロナ禍の影響は残念ながら長期化し、多くの青少年が困難を抱える状態はいまなお続いています。
このため当クラブは新型コロナ感染症による影響を受けた大学生に対する支援が必要と考え、困窮する大学生を支援する特別寄付を行いました。
寄付先は愛知県内の国公立大学7校で、令和3年度に300万円、令和4年度に320万円、合計620万円を寄付しました。

第1弾
実施時期:2020年10月23日(金)
寄付先:名古屋大学・名古屋工業大学・名古屋市立大学
寄付金額:総額300万円



第2弾
実施時期:2021年10月22日(金)
寄付先:愛知教育大学・愛知県立大学・愛知県立芸術大学・豊橋技術科学大学
寄付金額:総額320万円



閉じる
コロナ禍での特別支援 児童養護施設への緊急支援
新型コロナウイルス感染症拡大により、困難を抱えることとなった児童養護施設の子どもたちの状況を鑑み、児童養護施設への緊急支援を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況下で必要となった物品を聴取し、愛知県下の35か所の養護施設に対し、合計350万円の希望物品を贈呈しました。
実施時期:第1弾2020年5月、第2弾2020年9月、第3弾2021年1月、第4弾2021年7月、第5弾2022年2月
新聞に掲載されました。

児童養護施設へのキャリア教育支援 詳しく見る詳細
昨年に引き続き、青少年教育事業の一環として、愛知県下の全ての児童養護施設35か所にキャリア教育に関する図書を贈呈しました。子どもたちが将来の職業について考えるきっかけ作りとなればとの願いを込め、このプロジェクトを実施しています。

第3回実施時期:令和7年4月7日
贈呈本:『おしごと年鑑2024』『君に伝えたい 本当にやりたいことの見つけかた』『発達障害の子のためのハローワーク』
事業総額:350,080円
第2回実施時期:令和6年4月19日
贈呈本:『おしごと年鑑2023』『しごとへの道1』『しごとへの道2』
事業総額:305,110円
第1回実施時期:令和5年2月28日~3月24日
贈呈本:『おしごと年鑑2022』『13歳の進路』
事業総額:221,430円
閉じる
社会公益賞 詳しく見る詳細
社会公益賞は名古屋キワニスクラブ最大の社会奉仕事業として位置づけられる事業です。『社会公益のために長い間献身的努力を続けている人たちのその功績に敬意を表するとともにその尊い存在を世間に知らしめよう。』という趣旨で毎年贈呈しています。

2025年は特定非営利活動法人 トルシーダ、特定非営利活動法人 再非行防止サポートセンター愛知の2団体に、各50万円 総額100万円の副賞を贈呈しました。
受賞団体のご紹介
特定非営利活動法人 トルシーダ
特定非営利活動法人トルシーダは、2003年11月、豊田市の保見団地を中心に、外国籍の青少年あるいは外国籍住民に対して、日本での生活を支援する事業を行い、外国籍の青少年が地域社会のみならず国際社会に貢献するかけがえのない人材に成長していくことに寄与し、日本語教育を通じて外国籍住民と日本人住民との交流と相互理解を促すファシリテーターとしての役割を果たすことを目的として設立された法人です。
愛知県は日本語指導を必要とする児童生徒が日本一多い県です。外国人の子どもは義務教育の対象とされていないこと、地域によって支援の温度差があること等、様々な課題がありますが、本法人は、居場所としての日本語教室を運営し、彼らに寄り添うことを大切にされてきました。
近年では日本の義務教育年齢を過ぎて来日する若者(学齢超過)に対する進学指導、ブラジル人学校の生徒に対するキャリア支援など、外国ルーツの全ての子どもや若者を対象に幅広い活動を展開しています。
多様な人材がそれぞれの能力を活かした活躍が求められる現代において、本法人の活動を支援することは、社会貢献として意義があると考え、社会公益賞を贈呈します。
特定非営利活動法人 再非行防止サポートセンター愛知
この法人は、非行から立ち直った経験をもっている社会人と協力者により、その経験と知識を生かして愛知県内の再非行防止に取り組み、非行少年の立ち直りを支援することを目的として2014年に設立されました。
『非行を行った、少年・少女の本音と希望を基に、再非行防止サポートを実施し、再非行を減らし、笑顔を増やしたい』という設立趣旨のもと、「四つ葉の再非行防止サポート」を行っています。この四つ葉の再非行防止サポートとして、①再非行防止施設内サポート(鑑別所面会、当事者付添人、少年院面会、手紙サポート)
②再非行防止社会内サポート(就労支援・就学支援・余暇支援等、再非行防止勉強会、その他本人の本音と希望を基にしたサポート)③再非行防止衣食住サポート(自立準備ホーム 4sホーム)④再非行防止家族向けサポート(親の会「あかねこ」、親・兄弟向けのサポート:電話相談、メール相談、面談相談)を行っています。
さまざまな理由から法律を犯し、非行に走る少年・少女が後を絶たない世の中で、立ち直りには本音と希望に沿った『住まい』『日中生活』『余暇』が揃うこと、そして、夢・目的・目標を定めながら、更新を繰り返していくことが必要と考えて活動されています。
本法人の活動を支援することは、社会貢献として意義があると考え、社会公益賞を贈呈します。
社会公益賞・キワニス文庫の贈呈の模様が新聞に掲載されました。
閉じる
キワニス文庫 詳しく見る詳細
名古屋キワニスクラブでは社会公益賞と同時期に『子どもたちの活字離れを憂い、将来、本が大好きな子どもたちに育って欲しい』との願いをこめて子どもたちに本を贈っています。

2025年は公益社団法人 日本海員掖済会 名古屋掖済会病院 小児科、公立西知多総合病院 小児科、名古屋市西部地域療育センターの3団体に、各23万5千円 総額70万5千円相当の図書を贈呈しました。
贈呈先のご紹介
公益社団法人 日本海員掖済会 名古屋掖済会病院 小児科
名古屋掖済会病院は、1946年に日本海員掖済援護会において名古屋に病院建設を決定、愛知県知事より開設許可され、1948年に診療を開始しました。えきさい(導き、たすける)の精神に基づき、地域の皆様との信頼関係の上に成り立った、安心で安全な医療を目指すことを基本理念としています。2020年4月1日には、このような掖済会の事業の公益性が認められ、新たに公益法人として認定されました。
小児科では新生児から中学生までの発熱などの感染症や膠原病、嘔吐・下痢などの消化器疾患、肺炎や気管支ぜんそくなどの呼吸器疾患、けいれんなどの神経系疾患、血尿・蛋白尿などの腎泌尿器疾患、低身長や甲状腺の病気、糖尿病などの内分泌疾患、川崎病、アレルギー疾患(喘息や食物アレルギー)、発達障害の診療を行っています。
小児科の医師の半分以上は女性で、小学校の高学年から中学校の女性の患者さんは思春期ということもあり、男性医師に抵抗を感じる患者さん、家族や学校の先生に相談しにくい思春期の悩みなどがある患者さんに対応するため、女性医師が毎日外来を担当しています。
2023年度の小児科医療実績は、入院患者数 延べ7609人、1日平均20.8人、外来患者数 延べ27163人、1日平均74.2人となっています。
小児科病棟には図書室とプレイルームがあり、入院患者は1日3冊まで借りられるようになっており、利用患者も多く図書が有効活用されています。
これらの事から図書の更新や増強は必要性、有効性が高く、運営体制も十分と認められるので、キワニス文庫を贈呈します。
公立西知多総合病院 小児科
公立西知多総合病院は、2015年5月に東海市民病院と知多市民病院を統合して開設されました。
基本理念として「すべては患者さんのために」を掲げ、患者さんの生命と人権を尊重し、安心・安全な医療の提供を目指しています。また、地域の基幹病院として、救急医療と急性期医療の充実に努めています。
小児科は新生児から原則中学生までのお子さんで、肺炎・気管支炎・扁桃炎・胃腸炎・腎盂腎炎・髄膜炎などの感染症や、喘息・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患が多いですが、さまざまな腎臓疾患の他、川崎病・熱性けいれん・てんかん・腸重積症(透視下空気整復法)・夜尿症・血小板減少性紫斑病・IgA血管炎・低身長症・肥厚性幽門狭窄症(薬で治す名木田法)・臍ヘルニア(綿球圧迫療法)・血友病など、内科的小児疾患全般に幅広く対応しています。特に、小児腎疾患、乳幼児食物アレルギー、肥厚性幽門狭窄症の診療に力を入れています。
2024年度の小児科の入院患者数は延べ2410人、1日平均7人、外来患者数は延べ6385人、1日平均26人となっています。
小児科病棟にはプレイルーム、小児科外来には小児専用の待合室があり、入院患者のストレスや待ち時間の負担を緩和しています。病院の2階には、患者が利用できる患者サロンルームがあり、児童コーナーも設けられ、入院患者には本の貸出しも行っています。また付き添いで病院に来た子どもたちも利用することができます。
病棟、外来、患者サロンルームの3つのエリアで図書が積極的に活用される為にも、図書の更新や増強は必要性、有効性が高く、運営体制も十分と認められるので、キワニス文庫を贈呈します。
名古屋市西部地域療育センター
名古屋市西部地域療育センターは、児童福祉法第43条に規定する「児童発達支援センター」及び医療法
第1条の5第2項に規定する「診療所」を一体的に運営する施設で、障害のある児童及びその疑いのある児童又はその保護者に対し、相談、検査、医療の提供及び療育訓練を行うことにより、障害の早期発見及びその軽減を図ることを目的としています。
支援内容は、発達相談・医療支援・療育支援・通園事業・地域ケア事業・相談事業と多岐に亘っています。
施設は通所と診療所を兼ねており、5組に分かれている通園部は其々に絵本用の棚が設置してあります。子どもたちの発達や成長に多くの絵本や紙芝居、大型絵本に触れる事が重要な役割を担っていますが、図書に割く予算があまりないのが実情です。
これらの事から、更新や増強は必要性、有効性が高く、運営体制も十分と認められるので、キワニス文庫を贈呈します。
閉じる
キワニス・ワン・デー 詳しく見る詳細
全世界のキワニアンが、毎年同時期に何らかの奉仕活動を行うことにより、地域の人々にキワニスを知ってもらい、キワニスの活性化を図るという趣旨で「キワニス・ワン・デー」というプロジェクトを行っています。

令和7年度のキワニスワンデー事業は、食材の豊かさや美味しさが子どもたちとの楽しい会話のきっかけ作りとなることを願って、児童養護施設の子どもたちに美味しい食べ物を届けるプログラムを企画しました。この事業は、令和5年度から実施し、今年度で3回目です。
子どもたちに喜んでもらえるような「イベントの材料」として、お肉コース、スイーツコース、デリバリーコースなどを設け、子どもたちに希望の品物を選んでもらい、施設に届けました。
実施時期:令和6年12月8日~令和7年1月6日納品完了
寄付先:愛知県下の児童養護施設 5か所
事業総額:526,273円


閉じる
なごや子育てフォーラム 詳しく見る詳細
子どものより良い育ちを実現するために、保護者が「子育て」に喜びを感じられるような支援が求められています。
なごや子育てフォーラムは、保護者が抱く「子育て」への不安を解消することを目指して開催しています。
主催は名古屋市幼児教育研究協議会で、当クラブは開始当初より協賛しています。

2025年7月12日のフォーラムは、千種スポーツセンター第2競技場で開催し、206名(子どもと保護者70組)が参加されました。
講師: gaagaaS(ソングブックカフェ所属)
閉じる
里親フォーラムあいち 詳しく見る詳細
児童虐待・その他の原因によって親元を離れた児童を、里子として迎え入れ、献身的に養育されている里親を支援することは、児童虐待に関わる問題解決の一助となると考え、当クラブからの働きかけによって創設した支援事業です。

2025年3月に第19回里親フォーラムあいち「親子で楽しむセントレア見学」を開催しました。昼食を取りながら交流会を行った後、セントレアグループ厚生会ボランティア部の皆さんのご協力で空港見学、クイズ大会を行いました。親子で交流、意見交換の場として有意義な会となりました。
場所:中部国際空港 セントレア
タイトル:『親子で楽しむセントレア見学~空の玄関口で、つながれ!広がれ!仲間の輪♪~』
閉じる
キワニスドールプロジェクト 詳しく見る詳細
「キワニスドール」は、白無地で綿を詰めた身長約40 cmのドールで、主に病気の子どもたちの為に使われています。治療を受ける前の不安を取り除くために用いたり、入院で離れた兄弟のかわりになったり、病気を乗り越える為の「友」となる特別な玩具です。

■キワニスドールの主な贈呈先(贈呈数の多い順)
名古屋掖済会病院、愛知県医療療育総合センター中央病院(旧 愛知県心身障害者コロニー)、一宮市立市民病院、名古屋開府400年事業、名古屋市立大学病院、日本赤十字豊田看護大学、あいち小児保健医療総合センター、大垣市民病院小児科、藤田医科大学 保健衛生学部看護学科、名古屋市立大学看護学部、公立陶生病院、刈谷豊田総合病院、岐阜県総合医療センター、藤田医科大学病院(旧 藤田保健衛生大学付属病院)、岐阜大学医学部附属病院、日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院(旧 名古屋第一赤十字病院)、名古屋医療センター、名古屋大学医学部附属病院、安城更生病院、豊橋市民病院、にじいろのいえ(旧 社会福祉法人大同宏緑会)、済衆館病院、愛知医科大学病院、ほか


閉じる
名古屋キワニスクラブ奨学金
社会的養護の下で育った子どもたちの中で、大学等の高等教育に進学し、就職活動期を迎えた学生を対象に給付型の奨学金を贈っています。
これらの学生たちは、経済的にも厳しく、学業とアルバイトを両立させながら、卒業後の進路についても高い志を持ち続けています。懸命な努力を続けている彼らに対して、経済面で支援をすることは、彼らの夢の実現と後に続く後輩たちの進学意欲の向上にもつながるものであると考え、創立五十周年記念事業として給付型の『名古屋キワニスクラブ奨学金制度』を創設しました。原則として毎年2名の学生に対して25万円ずつの奨学金を給付しています。

キッズインタープリター養成事業 詳しく見る詳細
当クラブがモリコロパークで長年に亘り育ててきた「キワニスの森」。
その中にある愛知県の環境学習施設「もりの学び舎」を拠点として愛知県環境部が行なう「キッズインタープリター養成事業」に対し毎年30万円を助成しています。
このプログラムでは、毎年約30名の子どもたちが「もりの学舎まつり(毎年3月に開催)」で、「キッズインタープリター(子ども自然案内人)」としてのデビューを飾ります。
この事業は、創立五十周年記念事業として開始したもので、この支援によって、自然に親しみ、環境を守るための行動が出来る子どもを育成できると期待しています。
※キッズインタープリターとは:自然に触れる体験を通して、自然の魅力やメッセージを楽しく伝える案内人のこと。

3月に開催されましたアジア太平洋総会ASPAC2023ポート・
ディクソン大会で、日本地区が応募した名古屋クラブのプロ
ジェクト「キッズインタープリター養成支援事業(もりの学
舎まつり)」が、奉仕プロジェクト賞の最優秀賞を受賞しま
した。

閉じる